最新情報

  • 2023/01/13
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 記事へのリンクはご自由になさって結構です。
    但し、画像等、記事内のコンテンツの無断転載、画像への直接リンクによるまとめサイト等他サイトへの転載は固くお断りします。

    2019/04/14現在、コメント欄の認証方法やNGワード設定等、時々変更しています。メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    上記に関し、詳しくは下記バナーから「当サイトについて」をお読み下さい。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。




    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« \(^o^)/スカイツリーからの電波届かん\(^o^)/ | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.58 ザウアークラウトとかいろいろ »

2013/03/20

【ドールハウス工作】 No.57 ミニチュアチーズの盛り合わせ/Miniaturkäseplatte

(。◕‿◕。) 『ドイツのホテルの朝食』でブログ主が楽しみなものの一つはチーズ。

ドイツの生産品というよりは、EU域内に酪農国があるので、安くて美味しいチーズが豊富にあるのだと思いますが。

Kaese01_m

例によって、10円玉とほぼ同じ大きさの1ユーロコインを比較のために置いていますが、これだけじゃ面白くないですね。

それで、カットして朝食に出てくるような盛り合わせを作ってみました。

Kaeseplatte01_m

こういう盛り合わせをKäseplatte(ケーゼプラッテ)と呼ぶようです。

苦労してアガチス材に溝を掘ったので、直接接着するのは躊躇われて、透明なプラスチック板に貼り付けて置いてみました。

 

チーズは、ホコリ除けや乾燥を防ぐために、大抵、こんなケースに入っています。

Kaeseplatte02_m

蓋(カバー)は、クリップとか画鋲が入っていたプラスチックのケースを使って作りました。取っ手はウッドビーズです。

 

 

ミニチュア製作ワンポイントメモ(No.1) 木材

現在、アルバムの『なんちゃってドールハウス』は非公開にしているので、そこにまとめていたミニチュア&ドールハウス作成のコツなんかを「ワンポイントメモ」として、不定期に連載することにします。

今回はミニチュアやドールハウスに使う木材とそれに準じる材料についてです。

Wood

木工に使う一般的な木材よりは柔らかいものが多いので、以下の堅さについての記述はあくまでも比較によるものです。

a : シナベニヤ(合板) 表面が白っぽくきれいなので、ドールハウスの壁に多く使われてる。厚みは様々。(参考:450×300×4mmで280円程度) 

b : 檜(ヒノキ) 角棒・板材/白っぽい色、アガチスよりは柔らかい(※)/家具の脚や窓枠など/90cmの角材なら数十円~100円程度。

c : デコモール 材質は不明/様々な形にカットされていて、家具やドールハウスのアクセントに使える/50cmほどの長さで価格は200円~

d : ラワンベニヤ(合板) 表面が粗いが安い(シナベニヤの半分くらい) ドールハウスには余り使わないそうだが、目立たないところや壁紙で隠れるようなところに便利(参考 450×300×3mmで120円程度)

e : アガチス 薄い茶色で様々なサイズ(幅・厚さ)の板材がある。 檜より安い。 

f : バルサ 板材、角材、丸材があり、カッターで切れるほど柔らかいので小物を作るのに適している。見た目がいかにも柔らかくて、家具の目立つ部分には使わない

※ヒノキはアガチスよりも粘り(←正確な表現は分かりませんが)があって欠けにくい。アガチスは「もろい」という感じ。削って細工するにはヒノキの方がいい。アガチスは大抵板材として売られていて、ブログ主はテーブルの天板などに使用している。

前述のように、ドールハウスそのものを作るにはシナベニヤが多く使われますが、ブログ主はあくまでもミニチュアを飾るためのフレームという位置づけなので、あまり大きなドールハウスは作らず、ディスプレイコーナーのようなものを作っています。

よく使うのがスチレンボードで、スチレンボードと呼ばれる発泡ボードは加工しやすく、塗料の発色もいいので、便利な素材です。布で隠れるソファーなどの家具に使用したり、床に使用したりできます。

表面に紙が貼ってあるものやないものがあり、100円ショップでも手に入ります。(鉄道模型などによく使われるので、そういった材料を扱っている店や東急ハンズのような店に行けば、様々な厚さ・大きさのものが手に入ります。)

例えば下のディスプレイコーナーはスチレンボードを主体に作り、木材は床の表面や回り縁などにのみ使用しています。

ミニチュア クリスマスツリーのある居間

木材をカットするのには「ピラニア鋸」というノコギリを使っています。

これは、プラスチックなどもカットでき、刃が薄くて目が細かいので、カットしたときに生じる誤差が少なくなります。

これはたまたま近所のホームセンターで売っていたもので、「2」というのは両刃のタイプで、切れ味が鈍ったら刃を反対向きに取り付ければOKです。本体サイズ(約):290.0×50.0×25.0mm、重量(約):75g とのこと。

東急ハンズの商品紹介ページに使用しているところや拡大画像があったので、リンクを貼っておきます。(ピラニアツール ピラニア鋸2両刃 PS-1

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

 

 


 


« \(^o^)/スカイツリーからの電波届かん\(^o^)/ | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.58 ザウアークラウトとかいろいろ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« \(^o^)/スカイツリーからの電波届かん\(^o^)/ | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.58 ザウアークラウトとかいろいろ »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ