プチ工作:100均カーテンで棚を隠しちゃった/その他いろいろなプチ工作
以前も、出窓の下の隙間(色々なものを置いて雑然としている)をカフェカーテンを買ってきて隠したという記事を書いたことがあるのですが、またまた、棚をカーテンで隠してしまいました。
でも、今度は100円ショップで買ってきたカーテン。
下は、幅約60cmの側板や扉のない棚で、トレイなどを収納していているのを隠したかったのです。
たまたま100円ショップで見つけたのは30cm×120cmのサイズ。これを3枚使ってみました。 片側は壁に付けているので手抜きをして2面のみ隠してます。
イメージとしてはこんな感じ。↓
はじめから3面しか作らず手抜きをするつもりだったので、下に切って使える滑り止めシートなるものを敷いてみました。(こんなの↓です。)
画像は適当に見つけたものですが、こんなのが100均に売っています。まだ残っているから、カップボードの中のグラスの下に敷いておこう。去年の大地震の時にはワイングラスが倒れて割れてたし。あと、A4くらいに切って、キッチンに常備しとこうかな。すり鉢やおろし金を使うときとかに使えそうだし。良いアイディアが浮かんだら、その内ご紹介します。
このカーテンとは別に、もう1種類買ってきて、少し切ってサイズを変え、キッチンの棚の前にも下げてみました。その画像はないけど、商品タグはこれ↓。
このストライプ柄というのは、綿でできていて、ナチュラルな色合いなので、切った部分ももったいなくて、昨日の夜、ちくちくと手縫いでコースターを作ってみました。
昨日鷲vs☆戦中止で暇だったんだもん...
作り方は、『プチ工作:手縫いでティーコジー』のティーマットと同じです(厚手の生地なのでアイロン接着キルティング綿なし)。できあがりサイズは約9.5cm。もう一回り大きい方がよかったけど、これがギリギリでした。
ふと思いつきで、スタンプも押してみることに...
おお、なかなかいいじゃない。
ちなみに、ブログ主が使ったインクパッドはこれ。
このシリーズは微妙なニュアンスの色合いが好きで、布にもきれいに押せるんだけど、洗濯すると落ちてしまうようです。まぁ、コースターは汚れたら捨てるので、これでOK。
水洗いするような布にスタンプする場合は、同じメーカの「バーサクラフト」シリーズを使って下さい。(色の種類がかなり限られますが、100円ショップにも布用スタンプパッドがあります。ブログ主も持っているけれど、実際に洗濯するようなものにスタンプを押したことがないので耐水性はよく分かりません。)
違う色でスタンプを押す場合は、スタンプクリーナーというものがあると便利です。
でも、マニキュアの除光液(100均ので充分)でも代用できます。ブログ主は上の画像のクリーナーを持っているけれど、塗布する口が液体ムヒみたいにスポンジになっているので、そこが便利ってところですかね。
カーテンのあまり布はほとんど残っていないけど、断捨離のできないブログ主は小さい布だって捨てません。
まだまだ利用しちゃうよー
たまたま友達にものを送る予定があったので、簡単にラッピングをして、その飾りに使ってみました。
あまり布にアルファベットスタンプを押して、周囲をピンキングばさみで切ったもの。両面テープを貼れば、シールのように使えます。
このアルファベットスタンプは、ネットで見つけて買ったもの。こんな感じで4種類のセットがあるうちの『大文字』です。
これは、あることに使おうと買ったのだけど、それは追々ご紹介することにして、取りあえず押してみたかったので、家にあったシール付きのコルクシートにペタペタして、ラベルを作ってみました。
« プチ工作:手縫いでティーコジー | トップページ | プチ工作:まだまだ続くよ、プチ工作は »
コメント