プチ工作:陶器の入っていた木箱を再利用したソーイングボックス
湯飲み茶碗(夫婦茶碗)が入っていた木製の箱を利用して、普段使いの道具だけをまとめた裁縫箱を作ってみました。
大きさが分かりにくいけど、幅18.5cm×奥行11.5cmくらいの小さなボックスです。
ブログ主の裁縫道具は昔から家にある木製のミニタンスみたいなのに入っています。
滅多に縫い物をしないブログ主なので、中には小学生の時に使った刺繍糸やら、祖母が使い残したしつけ糸、幾つもの糸切りばさみ(←正しくは握りばさみというようです)、etc.がごちゃごちゃに入っていて、その中からその時に使うものをガサゴソ探し出していて、非効率的。
それなら、通常使うものをコンパクトにまとめておけばいいかと、裁縫道具の整理も兼ねて抜き出してみたら、かなり少ない...
で、断捨離のできないブログ主がため込んでいる空き箱を探したら、丁度いい木箱が見つかったというわけです。
そのまま使っても良かったけど、「持ち手が欲しい」、「(持ち手をつけたら)蓋が開かないような留め具が必要」などと要求が広がり、資材を探しにHC(ホームセンター)へ。
持ち手はタンスの引き手(って言うのかな?)を利用し、蝶番(ちょうつがい)、留め具(これは100均で)を購入したら、意外にお金がかかっちゃいました。
と言っても数百円の話なのだけどね...
中身は...と言うと、こんなもん。
例によって、段ボールだの空き箱だのを利用して二段式にしてみました。
ところで、右端に入っている布袋の中身は何だと思いますか?
それは、自立するルーペ。
今のところ、カタン糸みたいな滑りやすい糸なら、針に通すのは苦にならないけど、太目の木綿糸なんかを使うときに便利ではないかと思って入れておきました。
(余談ですが、カタン糸の『カタン』て、語源は『コットン(cotton)』なんだって。『ミシン』が『(ソーイング)マシン(machine)』に由来するのと同じようなものですね。)
このルーペ君、文房具を整理していて見つけたのですが、他の雑多なものに混じってほこりを被っている状態から、この『自立する』という一芸のために、ケースまで与えられて、新しい裁縫箱に収容されるという二階級特進のような栄誉を授けられました。
(`・ω・´)ゞビシッ!!
でもこのルーペ、本当は何に使うんでしょうね?
『コの字型』にして、『コ』の縦棒を底になるように置くと、メモリ付きの枠からルーペを覗けるんです。
“NゲージがHOゲージに見える石坂浩二さんお薦めのルーペ”みたいに使うのかな?
↑の喩えは『なんでも鑑定団』を観ている人は分かるはず。
分からない人のために、この↓CMのルーペです。
« 不要な文具でカンボジア教育支援 | トップページ | Excelでお絵かき:寒中お見舞い申し上げます »
コメント