■2021/01/02
ブログを更新しました。
■2018/04/30
冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。
沖縄県政の刷新を求める会(江崎孝氏)
琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会(我那覇真子氏)
翁長市政を糺す・那覇市住民訴訟(金城テル氏)
沖縄を守る、日本を守る、日本人の魂を守る(惠隆之介氏)
沖縄・尖閣を守る実行委員会(惠隆之介氏)
スカパー・野球放送スケジュール
エキサイトベースボール
Yahoo プロ野球
スカパーオンデマンド
横浜DeNAベイスターズYouTube
Gyao! MLB Live
Number野球コラムTOP
カナロコ>ローカル>スポーツ
ベイスたん
横浜DeNAベイスターズFB
横浜スタジアム天気予報(日本気象協会サイト)
Jスポ・ラグビーTOP
■@niftyマイキャビ(backup)
■辞書
dict.cc
ALC英辞郎
■ネットショップ
美工社 教材・ハンドクラフト材料
Joshin web プラモデル製作入門
yodobashi.com
楽天市場
Amazon
セゾンNetアンサーlogin
Google Adsense
■書籍
川崎市立図書館
青空文庫
gutenberg.org
■金融機関等
ゆうちょ銀行ログイン
東京三菱UFJログイン
東京スター銀行ログイン
大和証券ログイン
野村證券ログイン
マネックス証券ログイン
東京証券取引所
為替(大和証券マーケット情報)
日経平均(Yahoo/20分遅れ)
ダイワ投資情報ウィークリー
証券用語集(大和証券)
証券用語集(野村證券)
日本生命ログイン
« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »
湯飲み茶碗(夫婦茶碗)が入っていた木製の箱を利用して、普段使いの道具だけをまとめた裁縫箱を作ってみました。
大きさが分かりにくいけど、幅18.5cm×奥行11.5cmくらいの小さなボックスです。
ブログ主の裁縫道具は昔から家にある木製のミニタンスみたいなのに入っています。
滅多に縫い物をしないブログ主なので、中には小学生の時に使った刺繍糸やら、祖母が使い残したしつけ糸、幾つもの糸切りばさみ(←正しくは握りばさみというようです)、etc.がごちゃごちゃに入っていて、その中からその時に使うものをガサゴソ探し出していて、非効率的。
それなら、通常使うものをコンパクトにまとめておけばいいかと、裁縫道具の整理も兼ねて抜き出してみたら、かなり少ない...
で、断捨離のできないブログ主がため込んでいる空き箱を探したら、丁度いい木箱が見つかったというわけです。
そのまま使っても良かったけど、「持ち手が欲しい」、「(持ち手をつけたら)蓋が開かないような留め具が必要」などと要求が広がり、資材を探しにHC(ホームセンター)へ。
持ち手はタンスの引き手(って言うのかな?)を利用し、蝶番(ちょうつがい)、留め具(これは100均で)を購入したら、意外にお金がかかっちゃいました。
と言っても数百円の話なのだけどね...
中身は...と言うと、こんなもん。
例によって、段ボールだの空き箱だのを利用して二段式にしてみました。
ところで、右端に入っている布袋の中身は何だと思いますか?
それは、自立するルーペ。
今のところ、カタン糸みたいな滑りやすい糸なら、針に通すのは苦にならないけど、太目の木綿糸なんかを使うときに便利ではないかと思って入れておきました。
(余談ですが、カタン糸の『カタン』て、語源は『コットン(cotton)』なんだって。『ミシン』が『(ソーイング)マシン(machine)』に由来するのと同じようなものですね。)
このルーペ君、文房具を整理していて見つけたのですが、他の雑多なものに混じってほこりを被っている状態から、この『自立する』という一芸のために、ケースまで与えられて、新しい裁縫箱に収容されるという二階級特進のような栄誉を授けられました。
(`・ω・´)ゞビシッ!!
でもこのルーペ、本当は何に使うんでしょうね?
『コの字型』にして、『コ』の縦棒を底になるように置くと、メモリ付きの枠からルーペを覗けるんです。
“NゲージがHOゲージに見える石坂浩二さんお薦めのルーペ”みたいに使うのかな?
↑の喩えは『なんでも鑑定団』を観ている人は分かるはず。
分からない人のために、この↓CMのルーペです。
毎日寒い日が続いていますが、同級生の皆さんはお元気ですか?
ブログ主は風邪を引いて、2日ほど寝込んでしまいました><
インフルエンザも流行っているし、皆さんも気をつけて下さいね。
ところで、家にある不要な文房具を役立てられないか調べてみたところ、予備校の河合塾による、カンボジアの貧困地区に文房具を贈る活動を見つけました。
文 房 具 : ノート・えんぴつ・消しゴム・定規・コンパス・分度器・はさみ など
手 紙 : 便せん・封筒
楽 器 : 鍵盤付ハーモニカ(ピアニカ)・リコーダー
学校備品 : チョーク・黒板消し など
※今年の重点品目はノート(Notebook)・えんぴつ・ボールペンです。
※いずれも中古品で構いませんが、状態の良いものを望みます。受 付 : 河合塾カンボジア教育支援グループ
期 間 : 2012年2月16日(木)~24日(金)必着
送付先 : 〒467-0807 名古屋市瑞穂区駒場町4-1
TEL 052-852-6050
河合塾 メディア教材開発部 気付「カンボジア支援物資」係
シャーペンが記載されていないのは消耗品(芯)が手に入らないからかな?シャーペンなら芯も含めてたくさんあるんだけど...
たいした量じゃないけど、未使用の鉛筆やノート、ハサミなんかを送ってみようかと思います。
前回の記事に続いて、再び『アド街ック天国 川崎大師編』の話題。
昨日は出かけるついでにだいっさま(川崎大師)を覗いてみました。
番組で紹介された『宝さらえ』、案の定、売り切れ。
と言うか、予約まで入ってしまって、当面は買えないみたい。「3月か4月頃なら落ち着くかも知れない。」と仰ってましたが、お一人で作っていらっしゃるので、病気でもしたら作る人がいないものねぇ...
宝さらえには護符(お守り)がついています。これは『無病息災』を祈るもので、決して金運が良くなるとか、そういう目的ではないとのこと。時々、「宝くじが当たるように」などというお客さんがいるそうだけど、「そんなのあったら、オレが買うよ!」と笑って仰ってました。
ごもっとも。
ここまで来たら川崎大師駅の方が近いけれど、寄り道をして東門前へ。
『お茶の詰め放題』でランキング入りしていた三島屋茶舗さんに行ってみました。(地図は、前記事『アド街ック天国に川崎大師登場(・∀・)』に掲載してあります。)
こんな感じ↓で、毎年お正月恒例でやっているそうです。
そう言えば、見たことある光景。伺ったら、何十年も前からやっているそうです。
まぁ、観光客(参拝客)と違って、ブログ主はこの辺りを歩いてもキョロキョロしないから、お茶の詰め放題とは気づきませんでした。
詰め放題に使われるお茶はこちら↓だそうです。
京急大師線の東門前駅から表参道に通じる道は、週末ともなればお大師さまへ参拝に向かうお客で人通りが絶えず、お茶を求めるお客さんも多いそうですが、番組の後は列ができちゃったほどだそうです。
テレビの影響ってすごいですねぇ。
下の画像は、頂いた手作りのカード入れ。
お茶を買ってくれたお客さんに喜んで貰おうと、小さなものを作っているそうで、年によっては鈴のついた根付けだったり、あれこれ考えて作っているとのこと。
少しずつ作りためているけれど、お正月はお客も多くてなくなってしまう場合も多いそうです。
テレビに取り上げられることはいい影響ばかりではないかも知れないけど、これを機会に大師がもっと活気づけば、と、地元っ子は願います。
【追記】
ブログ主おすすめの大師のおそば屋さんは「みしまや」。
人気の唐揚げは現在のご主人の代の考案なんだそうです。
ここでちょっと裏話。
なぜ、ランキングで紹介されなかったのか不思議だったんだけど、今回は取材をお断りしたようです。宣伝しなくても人気のある店なので納得です。
※このページにご訪問下さった方へ
川崎大師は当ブログの主の学区内(小学校)なので、ご質問等あれば、コメント欄にどうぞ。分かることであればお答えします。
ブログを使ってメモをとりながら視聴 (修正は後日/正確なランキング公式サイトで)
なんかランキングが分からなくなった(´・ω・`)
ここでランキング(・∀・)フカーツ
当ブログの姉妹サイトの『大師の歩き方』はこちらから(→『大師の情報』)
そう言えば、最近更新がパタリと止まっていた...
三島屋茶舗(検索が多いので取りあえず掲載)
今NHK FMでやってます ^^ 午後0時15分~10時45分
http://www.nhk.or.jp/zanmai/next/20120109yakyu/index.html
番組が終了し、結果が発表されました。
受賞ソングはこちら↓
(ノ∀`)アチャー
てか、MVSってことはオマリーのせいでセリーグが負けたんかい!w
どうやら芸術界の「トマソン」に匹敵する音楽界の新ジャンル、「オマリー系」というのが確立されたようです
ブログ主が選ぶ最優秀ソングはこちら
こんな切ない歌聞いたことない...。・゚・(ノД`)・゚・。
「返せ、返せ、ライオンズを返せ」というフレーズが耳に残ります。ちなみにタイトルは『甦れ! 俺の西鉄ライオンズ』という曲らしいです。(昭和54年/作詞・作曲:中山大三郎 編曲:京建輔 唄:黒田武士) UP主さんの編集も見事です。
追記:こういうジャケットだそうです。
目から汗が流れちゃった人は、オマリーの六甲おろしをもう一度聴いて下さい。
追記
曲リスト:http://www.nhk.or.jp/zanmai/index.html
リンク切れした場合用:ダウンロード 20120109_zanmai_list_UTF8.txt (8.4K)
(別ウィンドウまたは別タブでテキストファイルが開きます)
にしても、ベイスターズの球団歌はリスナーや出演者から評判よかったなあ。
ますだおかだ(のどっちか)も言ってたけど、「そのままベイスターズ」でいいよね。
♪ Oh Oh wow wow そ~のままベイスターズ ♪
(元歌詞は『熱き星たちよ』の「横浜ベイスターズ」の部分。つまり、この曲は「そのまま残してね」、って言う意味です。)
やっぱり、他ファンが聴いてもいい曲だって思うんですね。これが分かってないのが親会社とか... DeNAさん、お願いしますよ m(_ _)m
なにはともあれ、『“プロ野球ソング”三昧』第2弾を楽しみにしています。大晦日でもいいよ!
優勝チームの本拠地持ち回りと言うことで、来年は横浜で収録!
少し前から『断捨離』とか片付けコンサルタントがもてはやされたり、片付けブームですよね。
ブログ主には難しい...
昨日も夜中近くに発作的に片付け始めたら、色々なものが出てきて興味がそちらに移り、集中力が途切れて
状態...
色々なものの一つは、海外旅行で持ち帰ったコイン。ユーロはともかく、フランスフランだのドイツマルクなんかは流通していないからユニセフにも送れないし...おまけになぜか、昭和時代の一銭とか東京オリンピックの100円玉とかも出てきました。(古いコインなんかはまとめていたのに、何ではぐれてたんだろう?)
金属ゴミとして捨てるしかないようだけど、ちょっと抵抗があり、何かに使えないかと、夜中にコイン磨きなんか始めちゃいました
で、ネット知ったのは、銀貨は重曹水で磨けるということ。(本当に古いコインは磨いちゃダメなんですよ。『なんでも鑑定団』でやってた。)
ネットで見たのは「重曹を溶かした水につけておく」というものでしたが、暮れの掃除の時に作った重曹水(500mlくらいの水に大さじ1杯くらいでテケトーに作ったもの)が残っていたので、銀貨はないけど、錆びたシルバーのペンダントトップがあったので実験開始。
いや、まじで「オォー!」と思いましたよ。
重曹水をつけた布でさっとこすったら、左の画像のようにすぐに錆が取れました。
で、スプレーで吹きかけて30秒ほど磨いたら、真ん中の画像の状態に。
でも、この方法は錆がとれるだけで光らないんですよね。それで仕上げにシルバー磨きのクロスでこすったのが右側の画像です。(デジカメの映り込み具合で分かりますか?)
ご存じの方も多いかと思うけど、クロスで磨くのは結構時間がかかるんですよね。クロスもすぐに汚れてしまって使えなくなるし。この方法なら、仕上げだけなので、クロスをあまり消耗せずに済みます。
それにしても重曹恐るべし!(重曹さまの実力は『重曹でお掃除、その他掃除のノウハウ』にまとめてあります。)
話題を元に戻すと、我が家は元々古い家なので昔のものもたくさんあって、使わないけど捨てるのが惜しいなあというものもたくさんあります。
その一つが、富山の薬箱。
ウチはつい最近まで置き薬を置いていました。
あまり薬を使わないし、本当はやめたかったんだけど、ブログ主が子供の頃から来ている薬売りの方が80歳を越えても昔ながらの柳行李(やなぎごうり)を担いでくる姿に、やめにくくて。
その方がお亡くなりになったあと、後任の方に言ってやめたのでした。
富山の薬はもうないけど、本来の薬箱として使おうと、段ボール紙で仕切り棚みたいのを作ってみました。(薬もあちこちに使いかけが転がっている悪寒... )
まぁ、何かに使えないかと段ボールの切れ端さえ取っておくから、こういう工作がすぐにできるんだけどね。
壁と床の本
壁や床の作り方、材料 家具や小物の作り方も
家具の本
ミニチュア家具づくりのバイブル的な本
廃品や身のまわりのもので作る楽しさ
身近な素材でミニチュアを作る楽しさを教えてくれる本
ローラの小さな家
「大草原の小さな家」をモチーフに、家と様々な小物
最近のコメント