■2021/01/02
ブログを更新しました。
■2018/04/30
冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。
沖縄県政の刷新を求める会(江崎孝氏)
琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会(我那覇真子氏)
翁長市政を糺す・那覇市住民訴訟(金城テル氏)
沖縄を守る、日本を守る、日本人の魂を守る(惠隆之介氏)
沖縄・尖閣を守る実行委員会(惠隆之介氏)
スカパー・野球放送スケジュール
エキサイトベースボール
Yahoo プロ野球
スカパーオンデマンド
横浜DeNAベイスターズYouTube
Gyao! MLB Live
Number野球コラムTOP
カナロコ>ローカル>スポーツ
ベイスたん
横浜DeNAベイスターズFB
横浜スタジアム天気予報(日本気象協会サイト)
Jスポ・ラグビーTOP
■@niftyマイキャビ(backup)
■辞書
dict.cc
ALC英辞郎
■ネットショップ
美工社 教材・ハンドクラフト材料
Joshin web プラモデル製作入門
yodobashi.com
楽天市場
Amazon
セゾンNetアンサーlogin
Google Adsense
■書籍
川崎市立図書館
青空文庫
gutenberg.org
■金融機関等
ゆうちょ銀行ログイン
東京三菱UFJログイン
東京スター銀行ログイン
大和証券ログイン
野村證券ログイン
マネックス証券ログイン
東京証券取引所
為替(大和証券マーケット情報)
日経平均(Yahoo/20分遅れ)
ダイワ投資情報ウィークリー
証券用語集(大和証券)
証券用語集(野村證券)
日本生命ログイン
« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »
テレビを見ながらブログを更新したので、画像なんかを追加して再度更新。
今観ているけど、なにこれ、面白い!
あ~、録画するんだった...
岡本太郎のお母さん(岡本かの子)に関しては、この本がおすすめ。
クリックしなくてもいいように文字付きで貼ったのに、著者名も出ないので画像を大きくして表紙だけ再度掲載。『かの子撩乱』、瀬戸内晴美(瀬戸内寂聴)さんの本で講談社文庫です。
あっという間に\(^o^)/
あ~、面白かった。本気出してるね、NHK。
キャスト、演出とも好きだわ
公式サイトはこちら
公式には書いていないけれど、再放送はこちらです。
TAROの塔(1)「太陽の子」
チャンネル:総合/デジタル総合
放送日: 2011年3月5日(土)
放送時間:午後5:00~午後5:56(56分)NHKネットクラブの番組表ウォッチで見忘れ防止(お気に入り登録)をしたら、メール配信の時間帯を変えられるようになってた。
ここまで、昨日upしました。
ドラマは大阪万博のシンボルタワーの制作者に岡本太郎が選ばれる部分と、幼少の時の話し。
これを見て、万博関連のものが何かないかと探したら、こんなのが出てきました。
『世界の万博切手シート』だって。
万博を記念してシャープが販促用に作ったものみたいです。(右の画像はやや大きめに掲載してあります。)
裏を見ると『シャープ ハイ・カラー 歓 よろこび』と印刷されているので、テレビのおまけかな?
残念ながら、シャープの公式サイトを見ても、あまり歴史のページが充実しておらず、古いテレビの写真がほとんど無いので、『歓』がどんなテレビだったのかは分かりませんでした。
今気付きましたが、ちょっと前までGoogleのトップページ画像が太陽の塔だったのに、元に戻っちゃってました。保存しておいてよかった...
(あ、でも、しばらくしたら多分Google公式のタイトル画ギャラリーみたいなところに掲載されると思います。)
さてさて、もうすぐ雛祭り(ひなまつり)。
ブログ主の雛人形は出すのが面倒なので、小さな雛人形を玄関の下駄箱の上に飾ってみました。
ついでに、先日買ったカエルの人形も。フェルトで葉っぱを作ってみました。(適当にジョキジョキ切ったので、いびつですが)
岡田さん(←民主党の)じゃないけど、ブログ主はカエル好きなのです。
このカエルは、地下街アゼリアの広場で時々やっている、受刑者が作った工芸品とか実用品のセールで見つけて買いました。ブログ主は便箋とか石けんとか、こういうのとか、小さなものしか買ったことはないけれど、立派な家具なんかもあって、多分値段も安いのでしょう。結構人気の催し物みたいです。
先日、ホームセンターに行ったら、乾電池式の防犯灯を売っていたので衝動買い。
と言うほど、高価なモノじゃないけど...(1,980円だったかな?)
こんなの↓です。
(時々注意書きのように書いているけれど、ブログ主は写真を撮るのが面倒でアフェリエイトの画像を使っているだけなので、クリックする必要は無いですよw )
本当は覚書代わりにメーカー公式のリンクを貼っておきたかったのだけれど、どうやら生産中止らしく、カタログにありません。型落ちだから安売りしているのかも。
画像だと大きさが分からないけれど、ライト部分は懐中電灯くらいの大きさで、明るさも懐中電灯くらい。
もう少し大きいのでもよかったけれど、買ったものは本体が180gと軽いので、これにしました。
防犯の意味ならもう少し明るい方がいいかも知れないけれど、用途はまさしく懐中電灯代わり。
暗くなって家に戻ったとき、センサーで明かりが付いてくれれば、鍵を探したりするのに便利だと思ったからです。
どこにどうやって取り付けようか思案中なので、今はまだ取り付けていなく、玄関内の下駄箱の上に転がしてあります。
夜、暗くなってその前を通るとパッと電気が付くので、これはこれで便利かも。もう一つ買ってこようかな...。
取り付ける場所に困ったら、ライト部分をてるてる坊主みたいに縛ってぶら下げておこうか...
あ、補足ですが、このセンサーライトは周囲が暗くならないと反応しないので、明るい内は、前を通ってもライトは付きません。(電池が無駄に消耗しなくていいですね。)
それはそうと、この間このブログのアクセスログを見ていて、少し前の記事『川崎市のミックスペーパー分別収集』に意外とアクセスがあることが分かりました。
検索キーワードを見ると、ミックスペーパーの捨て方に関心があるようです。
要は、飛び散らないように袋などに入れたり紐で縛る必要があるけれど、ビニール袋(やレジ袋)に入れてはいけないので、紙袋をどう調達するかが問題みたい。
最近は新聞を取らない家が多いのかな?
紙袋なんて、新聞屋でもらう袋で十分だし、たまに手土産なんかをもらったときに入れてある紙袋を使えば良さそうなんだけど。(ウチなんて、新聞用紙袋が余るので、紙袋自体をごみとして捨ててたくらい)
今のところは、折り込みチラシは新聞のようにして袋に入れ、時々、小さな紙ゴミを捨て、またその上に折り込みチラシ...という感じで、押し寿司みたいな状態で保管してます。
捨てる際には、テープで口を留めるか、麻紐なんかで括れば良さそうです。
【追記】
地域別収集日一覧表
HP制作のお手伝いをするようになって、その素材にするために(著作権)フリー画像を漁るようになりました。
自然の風景や植物なんかのクローズアップ、身近な器物なんか、撮り方によって色々とモチーフになりますね。
写真好きですが、あんまり、そういう目的で写真を撮ってこなかったので参考になります。
ポジフィルムで撮った写真が多いので、あまり画像はPCに入っていないのですが、その中でも、例えばこんな写真は何かに使えそう。
板の部分だけ切り出してテクスチャとして使ったりして。
それと、他のサイトを見て気になるのは写真の加工技術。
最近は、どこかのサイトを見ても、写真そのもだけではなく、加工のしかた、例えば枠とか装飾が気になるようになりました。
で、そういうことをするには、ブログ主の場合Photoshop Elementsとかを使うわけですが、このブログを読んで下さる同級生の皆さんが持っているとは限らないので、フリーウェアながらかなり高機能のGIMPをダウンロードして試してみました。
(前から存在は知っていたけれど、)今回使ってみて驚いたのは、私がPhotoshop Elementsでやるようなことは大抵できてしまう
例えば、よくホームページの上部にに、こんなふうに一部が透けたような感じのものをよく見ます。(画像はGIMPの編集画面のまま掲載しています。)
この画像の左側は実際は透けているのではなく、多分、画像の上に一枚レイヤー(これも画像のようなもの)を重ねて、白(左側)から透明(右側)に変化するグラデーションをつけているのだと思います。
同じことをPhotoshop Elementsで行うと、レイヤーパレットと呼ばれるエリアに下のように表示されるので、何となくイメージが掴めるかも。
背景の上にグラデーション1というレイヤーが重なっていて、レイヤーの右側が透けているので、その部分は下の画像が見えているというわけ。
もちろん、通常の写真の補正といった機能もフリーウェアとは思えないほど充実しているので、ご興味があれば、試してみて下さい。ヘルプも公開されています。
下の画像はGIMPではなくてPhotoshop Elementsで行った修正ですが、GIMPでもこういうことができます。
ブログ主のパソコン(XPマシン)は06年のモデルで古いので、メモリが少ない><
以前、おっかなびっくり512MB(メガバイト)メモリを増設してようやく倍になったけれど、あれこれと作業しているとメモリがピンチになります。
ここで言うメモリとは、メインメモリ。 まぁ、PCが作業するための机(領域)だと思って下さい。
ソフトウェアの中には、この机のスペースをたくさん使うものがあって、これ以上載せられないとなると、PCが固まってしまって動かなくなります。
そこで活躍するのがメモリを掃除するソフト。
探せば色々なフリーウェアがありますが、ブログ主が使っているのは『めもりーくりーなー』というもの。
何年か前に『日経PC』(雑誌)だったか、PC雑誌におまけで付いていたのをそのまま使ってます。
PCを使っていて、ちょっと危ないなと思ったら起動するのですが、不要なメモリをお掃除してくれるソフトです。
詳しい説明は省略しますが、左上の[clean]ボタンを押すと余分なデータを削除して、スペースを作ってくれるという感じです。
あ、そもそも、ご自分のPCのメモリって、どのくらいかご存じですか?
調べる方法は色々ありますが、手っ取り早いのが、[CTRL]+「ALT」+「DEL」キーを押して表示される『Windowsタスクマネージャ』の「パフォーマンス」タブを開くという方法。
「今、PCがどれだけ仕事をしてるか」みたいなことを見る画面です。
ここの『物理メモリ』というのがメモリのサイズです。
合計の数字を見るのですが、大雑把に言って、1000で割ったのが、MB(メガバイト)という単位。さらに1000で割った数字がGB(ギガバイト)の数字になります。(正確には1000じゃなくて1024)
(この画面はMeマシンのデフラグ画面と並んでブログ主の好きな画面 デフラグの画面はMeが一生懸命働いている感じで、ずっと眺めてても飽きなかったっけ...)
ちなみに、このタスクマネージャの「アプリケーション」タブを開くと、現在実行中のアプリケーション(ソフト)が表示されます。
あるアプリケーションが固まってしまったときは、「状態」が“応答なし”になっているので、そのアプリケーションをクリックして選択し、[タスクの終了]ボタンで、ピンポイントで“殺し”ます。
『めもりーくりーなー』に話を戻すと、一度起動すると、タスクトレイに常駐し、設定したインターバルで自動的にメモリの掃除を実行します。
ブログ主のような古いパソコンを使っている方におすすめのソフトです。
ちょっと調べ物をしていたら、favicon(ファビコン)というものの存在を知りました。
あ、存在は知っていたけれど、名前を知らなかったという方が適切かな?
faviconとはこういう画像です。
一番上は、ブラウザ(IE8-Internet Explorer8-)のアドレス欄、その下はタブ、その下はブックマークした場合(「お気に入り」に入れた場合)ですが、小さなアイコンが表示されています。
また、HPのショートカットをデスクトップなどに作った場合も、オリジナルのショートカットアイコンが作られます。(IE8なら、「ファイル」→「送信」→「ショートカットをデスクトップへ」)
こういうアイコンをfavourite icon 、略してFaviconと呼ぶそうです。
faviconを表示させるのは簡単で、htmlファイルのあるルートディレクトリにfavicon.icoの名前で置いておくだけ。faviconに対応しているブラウザなら自動的に表示されます。
faviconは、画像を送ると自動生成してくれるサイトがあって、
←こういうgifアニメもついでに作ってくれました。(サイトについては後述)
上の枠の中の画像の内、一番下はFirefoxというブラウザで表示したものですが、Firefoxではfaviconが表示されません。Firefoxはfaviconに対応してくれていないのかな?
追記:
その後、Firefoxは一度保持した画像をキャッシュに持っていて、faviconを追加しても置き換わらないということが分かりました。
Firefoxのキャッシュをクリアしてもダメだったのですが、Favicon Picker 3というアドオンを追加したら、それだけで新しく作ったfaviconが認識されました。
元々はfaviconをクリアするものみたいですが、アドオンする前に大師小学校同窓会サイトのタブは閉じておき、(アドオンを実行したかどうかは不明ですが、)新たに同窓会サイトを開いたら画像が表示されていました。
と言うわけで、試行錯誤している内に表示されるようになったので、この手順で正しいのかどうかは分かりませんが、覚書として書いておきます。
■faviconの作り方
faviconを自動生成してくれるサイトは色々ありますが、ブログ主が使ったのは、“FavIcon from Pics”というサイト(※)です。
使い方は簡単で、元画像をupして、[Generate FavIcon.ico]ボタンを押すだけ。
gifアニメに関してはカスタマイズ(アニメ効果の調整など)も出来るようです。
※何度かfaviconを作り直したりしている内に、上記サイトの画面が白くなる現象が起きましたが、右上の「Start Over」をクリックするとリセットされました。(下の画像参照)
【追記】
ココログにfaviconを設置する方法は下記のスレッドを参照して下さい。
『ファビコン設置とIEにも表示される方法』
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/tips/80100/thread
川崎市のごみ収集は大雑把 なことで有名でしたが、3月からミックスペーパーとプラスチックごみの分別収集が始まるようです。(ごみの分類方法については、こちらの公式サイトをどうぞ)
『ミックスペーパー』って何?と思われるかもしれませんが、定義は自治体によって若干異なるようで、川崎市の場合は、
菓子箱、包装紙、紙袋、はがき、封筒、写真、感熱紙、画用紙、合成紙(窓付き封筒含む)、コピー用紙、メモ用紙、トイレットペーパーの芯、カーボン紙、紙コップ、レシート、ティッシュ箱、ダイレクトメール、シュレッダー紙、投げ込みチラシ、パンフレット、リーフレット ・・・などの紙です。
といった雑紙だそうです。(正確には、こちらの公式サイトをご覧下さい。)
むしろ、対象外の紙が何か知っておいた方が分かりやすいかも知れません。
で、ミックスペーパーとプラスチックごみが普通ゴミから除外されると、かなり普通ゴミが減りそう。
生ゴミくらいかな? 電球や蛍光灯なんて滅多に捨てないし。(今のところ、川崎では電球や蛍光灯は普通ゴミです。2012/12現在)
新聞の折り込みに『ごみと資源物の分け方・出し方』というリーフレットが入っていたので、スキャンしておきました。(ちょっとtableタグなんて試してみたけど、使えるみたい。と、思ったらイマイチ...。)
画像は縦に長いので、別のウィンドウまたはタブで開いて下さい。
ミックスペーパー の分類と出し方 |
プラスチックごみ の分類と出し方 |
地域別 収集日一覧 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
普通ごみの収集日が減るのかと思ったら、収集日一覧を見ると,今まで収拾の無かった日にリサイクルペーパーやプラごみの収集日が割り当てられているんですね。
こんなに律儀に毎日収拾してくれなくてもいいだけど。
紙のごみはポリ袋に入れて出してはいけないようだから、新聞屋さんがくれる紙の回収袋でも使おうか。
この話題の続き(地域別回収日一覧表)は『防犯灯買っちった』後半で...
紙と言えば、コピー用紙が残り少なくなってきたので、今使っている用紙がネット販売されていないか調べたらビックリ。
(゚Д゚)
キヤノンのサイトに『再生コピー用紙の販売について』というページがあって、
弊社は1月17日に、日本製紙株式会社(以下、日本製紙)が製造した再生コピー用紙の販売中止を決定しましたが...
と書かれていました。
それで、『古紙配合率偽装』事件が数年前にあったことを思い出しました。
古紙が多く含まれている方がエコっぽいので、配合率を実際より多く表記していた事件で、多くの製紙会社が同じことをやっていました。
普通の紙より割高なのに、 ISO( ´_ゝ`) とかに熱心な会社がリサイクルペーパーを採用していたので、大きな問題になっていたのでしたね。
はがきは話題になっていたけど、コピー用紙も対象だったとは。
ところで、
ブログ主がリサイクルペーパーを愛用していたのはエコ( ´_ゝ`) とは全然関係ない理由。
それは、『低白色』紙 というのが気に入っていたからでした。
私はあまり神経質な方ではないのですが、筆記具とか紙にはちょっと拘りがあって、プリンター用紙(コピー用紙)は白色度の低いもののほうが、目に優しいから好きなのです。(Wordなどで文章を書く場合もあまりコントラストが高くないように、文字色を『80%灰色』にしていたくらい。)
筆記具やノートなんかの紙も書き味とかインクの乗り具合とか、罫線の色とか非常に拘るんですよね。
ちなみに今使っている用紙は『白色度70%』というもので、普通は白色度が高いものの方が好まれるので、量販店なんかでは低白色度の用紙は扱ってないんです。
まぁ、似たような紙は手に入るようなのでひとまず安心したのですが。
トップページのサブメニューに大師小学校校歌のページ/昭和48年の行事を追加しました。
行事は多分今時の小学生とはちょっと違うんじゃないかと思います。
こうして見ると、小学生や先生って忙しかったのね...
大師小学校同窓会サイトへは左サイドバーにあるバナーからどうぞ。
今日は朝から確定申告書の作成をしていました。
もちろん、手書きではなくてネットで申告書を作っていたのだけれど、配当金とか特定口座がらみの入力が、毎年微妙にシステムが変わっていて、イライライライラ....
電話で操作方法を問い合わせてもオペレータが要領を得ず、何か聞く度に「少々お待ち頂けますか。」で保留にされ、イライライライラ....
せめて、「一つ前のデータ(行)をコピーする」くらいの機能をつけてくれてもいいのに。
この部分だけ異様に操作性が悪いのは、意地悪としか思えない...
などとブツブツ言いながらも申告書完成。
明日にでも提出して、さっさと還付を受けようっと。
と、ちょっと荒んだ気分を和らげるために、最近拾ったほのぼの画像を...
巣鴨のマクドナルドの看板だそうです。
先日のプラタモリでも池袋編で取り上げていましたね。
巣鴨の商店街は一度話の種に行ったことがあるけれど、コンセプトがあるせいか、商店街の雰囲気が統一されていて、あれならおばあちゃんが集まってくるのも分かる気がしました。
今日は久しぶりに門前の方に買い物に行ったけど、大規模スーパーの広い店内を歩き回ったり、レジに並ぶのが面倒なので、個人商店で買い物。
節分の豆が売られているのを見て、「あ~、節分か」と思っただけだったけど、買ってくれば良かった。
子供の頃は、豆を升に入れて、しばらく神棚に供えてから、夜にトイレとか縁側とかまいたっけ。きっと邪気が潜んでそうな場所?なんでしょうね。
豆まきはしなくなっちゃったけど、あの豆って素朴な味で美味しいんですよね。
そんなことを考えていたら、今日の読売夕刊、『はじまり考』というコラムで、節分の豆まきの由来が紹介されていました。
元々は宮廷行事の『追儺』(ついな)というものだったそうです。
手持ちの辞書で『追儺』を調べると、
鬼やらい(おおっ!「おにやらい」で変換したら「儺」と出た!」)、大儺(たいだ)、駆儺(くだ)ともいう。悪魔を祓い、悪疫邪気を退散させる儀式。中国に始まり、文武天皇の頃に伝わり、後には社寺、民間でも行われた。古くは大晦日に行われたが、後に節分の豆まきとして行われるようになった。
とあります。
「鬼やらい」の「やらい」とは「遣らい」=「追い払うこと、払い除くこと」だそうで、「儺」の漢字は、「人が難を祓う」という会意文字とのこと。
最近は、この辺りでも、太巻き(恵方巻)を食べるのかも知れないけど、スーパーなんかでは予約を受けたりして、まるでクリスマスケーキのよう。
まあ、行事にご馳走(太巻きがご馳走かどうかはさておき)を食べるのは分かるけど、丸かじりなどという下品な風習(←起源を調べれば分かるけど...)はいかがなものかと。
節分と言えば、高校生の時、教師の机の上に鬼のお面を置いておき、教師がふとお面を顔に着けたら、隠し持っていた豆を投げつけるという遊びをしたなあ。
そう言えば、ドイツ語圏でも似たような風習を見ることができます。スイスとかチロル(国ではなくて地方だけど)では、鬼ならぬナマハゲみたいなお面を被った冬の精みたいなものを追い払って春の精を迎えるというものが多いようです。
でも、春の行事として広く行われているのはキリスト教のイースター(復活祭)なんでしょうかね?
年によって日が変わる『移動祝日』というもので、ドイツ語の学校に通っていた頃、イースターが近づくと、毎年その謂われを説明されたけど、『春分の日の後の最初の満月の次の日曜日』なんて、百回聞いても覚えられない...(し、覚える気もない)
『節分』は「立春の前日」だけど、ふと、こういった二十四節気(にじゅうしせっき)はどのように決められるのか疑問に思って調べたら、二十四節気というか、その基準となる春分の日や秋分の日は天文の分野の話なので、間接的には国立天文台で決める(判定する)と言えるようですね。(国立天文台のサイト)
これによると、二十四節気は「1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められている。」のだそうです。
豆だけに豆知識
壁と床の本
壁や床の作り方、材料 家具や小物の作り方も
家具の本
ミニチュア家具づくりのバイブル的な本
廃品や身のまわりのもので作る楽しさ
身近な素材でミニチュアを作る楽しさを教えてくれる本
ローラの小さな家
「大草原の小さな家」をモチーフに、家と様々な小物
最近のコメント