兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 海を渡った侍 | トップページ | NHK 太宰治短編集3 『駆け込み訴え』、他(9月27日~放送) »

2010/09/09

『龍馬伝』の弥太郎=『魔笛』のパパゲーノ!?

昨日は台風の影響で大雨。昼間は衛星放送が映らない程酷かった。途中で熱帯低気圧に変わったようで、暴風雨ではなかったのが幸いでした。

駅の方に出かける予定だったけど中止して、たまにはCDでオペラなんかを...。

聴いていたのはモーツァルトのオペラ『魔笛』(Die Zauberflöte)。

このオペラを見たことがない人でも、ここで歌われるアリアは幾つか聴いたことがある人も多いと思う。

例えば、夜の女王の有名なアリア、『復讐の炎は地獄のように我が心に燃え』(Der Hölle Rache kocht im meinem Herzen)

 

プラハで初めてこのオペラを観て以来大好きなんだけれど、それはパパゲーノの存在が大きいかも。

パパゲーノというのは、「鳥刺し」(猟師)という設定なのに、自身が鳥のような衣装を着ていることも多くて、楽しい歌も多い。真面目でハンサムな主人公とは対照的に色々とダメなところがあって失敗ばかりするけど憎めない存在だから、カーテンコールでは大抵主役よりも多く拍手を貰う登場人物。

音楽を聴いていて、ふと、大河ドラマ『龍馬伝』の弥太郎はこのパパゲーノをモチーフにしているのではないかと妄想。

このオペラは、後半はモーツァルトとは別の人物が書いたのかと言われるくらい、後半は前半とは打って変わってシリアスで重苦しい雰囲気が続くけれど、道化役のパパゲーノが笑わせてくれる。

外観も弥太郎が背負っている鳥籠は鳥刺しを暗示してるようだし。↓はパパゲーノのアリア「私は鳥刺し」(Der Vogelfänger bin ich ja )

上のビデオでもちゃんと鳥籠背負ってます。下の画像は、初演の頃のパパゲーノのイラスト。

20100910_papageno

劇の冒頭、三人の侍女にヤイノヤイノ言われるパパゲーノは、坂本家の女性達にしかられる弥太郎のよう。

口をきいてはならぬと「沈黙の試練」が与えられているのに、こらえ性のないパパゲーノはおしゃべりしてしまい、痛い目に遭うし。

「可愛いお嫁さんが欲しいよ~」と言っていると、不思議な巡り合わせでパパゲーナという彼女ができてデレデレ。私が観たオペラでは子宝にも恵まれて仲良く合唱するシーンもあったっけ。↓は「可愛い娘か女房がいれば」(Ein Mädchen oder Weibchen)

↓はパパゲーノとパパゲーナのデュエット「パ・パ・パ」(Pa,pa,pa)

狂言回しかと思えば、途中で主人公とは別れて勝手に行動しているし、そう言えば、『魔笛』には脈絡なく動物がいっぱい出てくるのも、ドラマと似ているかも 

『魔笛』はフリーメイソンの影響があることで有名だけど、龍馬はフリーメイソンに操られていたなどというまことしやかな説もあるか...まあ、これは妄想しすぎかな 

参考までに:

↑視聴もできるようです。

ストーリー解説: 『魔笛』はこんな筋書きである

« 海を渡った侍 | トップページ | NHK 太宰治短編集3 『駆け込み訴え』、他(9月27日~放送) »

コメント

みーちゃん、(=゚ω゚)ノ ぃょぅ! お久しぶり
オペラは、1995年にプラハに旅行するための下調べに観光局を訪れた時に勧められて初めて観たんだけど、(その時はよく知らなかったけど、)『魔笛』を観た劇場が18世紀に建てられてモーツァルトの『ドン・ジョバンニ』というオペラを初演した由緒ある劇場(エステート劇場)だったこともあって、とても印象深く、好きになりました。
でも、最初がそんな贅沢な経験をしちゃったので、日本で観るオペラは物足りなくて、今は好きな曲(アリア)をCDで聴くぐらい。
(プラハでは劇場からホテルまで中世の町並みを歩いて帰るってのが、例えば、東急文化村の劇場からはセンター街を歩いて駅へってのがあまりに悲しい...)
『龍馬フリーメーソン説』というか、アーネスト・サトウ(『龍馬伝』ではパックンが演じるとか)や英公使パークスなんかがフリーメイソンに属していて、龍馬は操られたとかいうトンデモ説ね。
先週の『龍馬伝』は『魔笛』と言うよりはアーサー王伝説みたいだったかな?
「名川事務所」へのlinkは色々あって、まだHP自体が公開されていないんです。
それより、みーちゃんのブログのリンク貼らせてよ。

へぇ~ブログ主さんはオペラにも興味ありですか
でももしかすると『龍馬伝』の脚本家はオペラが好きで {パパゲーノをモチーフにしているのではないかと...}はまんざら妄想でもなさそう

龍馬フリーメーソン説は信じ難いけど 世界のいろんな出来事を結びつけるのは興味深いですね

あと「友達の輪」の行政書士名川事務所をクリックすると 何故か「大師小学校の歴史」に繋がるのはどうして?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 海を渡った侍 | トップページ | NHK 太宰治短編集3 『駆け込み訴え』、他(9月27日~放送) »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ