最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 塀の中のサッカー | トップページ | 予言( ・◎・ )タコ~ »

2010/07/06

幕末動乱の男たち-『武市半平太』

真夏の暑さはないけれど、毎日湿気が多くて

ι(´Д`υ)アツィー

ブログ主は、ついつい冷たいものを摂りすぎて、早くも夏ばて気味です。

先日も、駅近くの病院に行った後、表参道の病院に行こうと出かけたけれど、一件目の病院に行くだけで疲れてしまい、駅前で買い物をして帰路についてしまいました。

で、買ったものの一つが、海音寺潮五郎の『幕末動乱の男たち』(上・下)

  

たまたま目について手に取ったのだけれど、以前から興味があった山岡鉄舟が取り上げられているので購入しました。

この本は、上下巻に渡って幕末に生きた12人の男たちを、ほとんど名前だけのシンプルなタイトルの作品にしており、収録されているのは、

  • 有馬新七
  • 平野国臣
  • 清河八郎
  • 長野主膳
  • 武市半平太
  • 小栗上野介
  • 吉田松陰
  • 山岡鉄舟
  • 大久保利通
  • 三刺客伝

です。

今、大河ドラマで取り上げられている武市半平太も収録されいて、最後の三刺客伝では、田中新兵衛、河上彦斎と共に、これまた『龍馬伝』に出てくる岡田以蔵を扱っているので、お得感(笑)もあります。

書店で、裏表紙の評と言うのか説明に、「司馬遼太郎を始め、多くのの後進作家に強い影響を与えている」と書いてあったのですが、これは解説を読んで理由が分かりました。

司馬遼太郎の作品を読んで気付く特徴は、作中に「ぼく」が顔を出して作者の感想や意見、あるいは「余談だが」と取材中のエピソードなどを語る部分が多く出てくるのですが、この形式は、日本では森鴎外に始まり海音寺を経て、司馬遼太郎に繋がる手法だと、解説者は述べています。

司馬遼太郎の場合は、「ぼく」や「余談だが」の部分が司馬文学好きにはたまらないのですが、しばしば作者の主観が強く出るために、『司馬史観』などと呼ばれたりします。それに比べて、海音寺潮五郎のこの作品では、著者である「ぼく」はあまり強く出ておらず、小説としての流れが妨げられることは少なく感じました。

今、『小説』という言葉を使いましたが、ここに収録されている作品はフィクションの要素が少なく、『史伝』と呼ぶのが正しいようです。

で、最初に読み始めたのは、『武市半平太』。

この本では著者が敬愛する人物を取り上げたようなのですが、『武市半平太』に関しては、「一流中の一流の維新志士」である武市が、(吉田東洋を除いて)数々の暗殺に手を染めたことを「半平太のために惜しまずにはいられない」と述べています。しかし、この作品を読んで感じたのは、武市半平太の限界が、個人の能力の未熟さと言うより、土佐藩そのものの限界によるものが大きく、国事周旋において、薩長の後塵を拝していた土佐をなんとかしようと奔走する武市の苦労がよく分かり、ドラマではできない感情移入をすることができました。

それにしても、この本で土佐藩の動きをおさらいして、今更ながら、ドラマでは何故この藩をフィーチャーしたのかと、(所謂『ご当地ドラマ』だから不思議には思わないけど)思ってしまいました。

わざわざ、こんな分かりにくい藩を描かなくても...

この時代の歴史の流れから言って、土佐藩はどうしても傍流になってしまうし、島津久光みたいな個性的な殿様がいる薩摩とか、『そうせい侯』と呼ばれる藩主の元で藩士が好き勝手にやってる長州に焦点をあてていれば、ダイナミックな時代がもう少し表現できたのではないかと...

一応、エピソードとしては、重要な事件とか出てくるけど、短いカットで、あまり印象に残らない気がします。

いや、どうせ土佐を舞台にするなら、丸々、『幕末動乱の男たち』の『武市半平太』を題材にすれば、薩長との横の連携も描けて時代が分かりやすかったのに。

それと、坂本龍馬と後藤象二郎の関係があんなのでいいのだろうか...と心配。

今後、二人は盟友になれるのだろうか?

« 塀の中のサッカー | トップページ | 予言( ・◎・ )タコ~ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 塀の中のサッカー | トップページ | 予言( ・◎・ )タコ~ »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ