大師小学校訪問(2010/05/23)
かねてよりお知らせしていたとおり、日曜日に、取り壊し予定のB校舎を見学してきました。(私たちがいたときは、唯一の鉄筋校舎だから、「鉄筋校舎」って呼んでましたね。)
あれだけみんなに遅刻しないようにとか言っておいて、時間を間違えて、遅刻してしまいました。
m(_ _)m 申し訳ない
今日は、公開しても問題ない(人の顔が写っていない)画像をブログにupしますが、ご覧になって分かるように、本当にボロボロです。
私たちがいた頃は、ピカピカだったのにね。
耐震性もさることながら、雨漏りがしているそうなので、湿気なんかも影響しているのか、本当に汚くて、よくもまあ、こんなところで勉強していたなあと思いました。
さて、まずは入り口(「昇降口」っていうんでしたね。久しぶりに聞いた言葉です。)で、教師の方からご挨拶(←このとき私はいませんでした...)があり、その後、野口君からレクチャーを受けて、いよいよ見学開始。
昇降口に校舎の見取り図が貼ってありました。
ご覧になって分かるように、教室としてはあまり使われていなく、主に音楽室や図書室などの共用スペースに利用されているようです。
2階へ上がる階段。
まずは、1Fの廊下を東に向かいます。水飲み場が低いですね。
教室に入ってみると...
上の黒板は、後ろの黒板です。床はなんだかペコペコしてました。
窓の桟なんかも、木が脆くなっていました。
この時計は、きっと私たちも眺めてたはずですよね。(早く休み時間にならないかなぁって。)
1つの教室は、コンピュータ室になっていました。ここだけは床を上げ底にして、LANケーブルを床下に収納していたようです。
ドアストッパー代わりに、懐かしい椅子が...
ちょっと失礼して、トイレ(男子トイレ)も覗いてみると、「あー、そうそう。こんな床だったなあ。」
この校舎は今は使っていないので、あまり色々なものはなかったんだけど、オルガンがありました。
シュールなポスター
下は音楽室です。皆、感慨深げに校舎からの風景を眺めていました。
これは音楽室に貼ってあったポスター。知ってる歌は、「にんげんていいな」くらいだ...
「熊の子見ていたかくれんぼ おしりを出した子 一等賞♪」 『まんが日本昔話』のED曲ですね。
最後に、B校舎の歩みを。
- 1959年(S34) 増築前の鉄筋3階建て校舎完成 3階部分は2教室のみだったようです。
- 1968年(S43) 4教室増築
- 1972年(S47) 3教室(理科、図工、音楽室)増築
ここに掲載した以外のスナップ写真は、別途アルバム形式で、パスワードつきで公開します。
コメント