省エネ考
めっきりと秋も深まって、夜も長くなり、読書に良し、TVを観るのも良し、また、食欲も出て、最近、料理-特に圧力釜を使った料理-に凝っていて、すっかり引きこもり生活をしています。
今は、何と言ってもプロ野球のCS(クライマックスシリーズ)が楽しみで、☆兼鷲ファン(「横浜ベイスターズ」兼「東北楽天ゴールデンイーグルス」ファン)としては、セリーグのペナントは、実質4月で終了してしまった けど、まだまだ、野球が楽しめるのは、嬉しい限りです。
特に応援しているのは、楽天のジャマさんこと、山崎(やまさき)武選手。紆余曲折があって、楽天に入り、40歳にしてなお進化を遂げているジャマさんは、時に邪魔崎になったり、時に神崎になったり、見ていて楽しい選手です。(下↓は、チャンスでポップフライを打ち上げるジャマさんのAA)
昨日は、ソフバンに11-4と快勝し、ジャマさんも(帳尻?ながら)1本ホームランを打ったし、今日は、マー君で第2ステージ進出を決めてもらいたいところです。今日は13:00プレーボール。今からwktk(ワクワクテカテカ)しながら、PCの前で正座して待っています。
あ、そうそう、関係ないけど、これは最近見つけた、野球にちなんだ面白いflash動画、「燃すかう(もすかう/投手炎上スッドレ編)」。(所属球団を見ると、ちょっと前の作品みたいです。スタートは「プレーボール」をクリック。)この曲は、いろいろな替え歌で使われますよね。炎上する投手がAAで出演してて、私のお気に入りの、ベイスターズの「飛ぶ投手」こと吉見選手も登場します。(どうでもいいけど、もういいかげんに、河原選手のことを泡と呼ぶのは、やめてあげて欲しい...今は中日の貴重なセットアッパーなんだからさぁ。)
閑話休題
最近、水道光熱費の領収書を整理していて、契約アンペア数が「50A」だったことに気付きました。確か、大分前に電子レンジだの、衣類乾燥機だのをフル活動させたときにブレーカーが落ちて、契約を変更した記憶があるのですが、今は家族も減り、一度に使う電気機器が減ったので、「30A」に変更する手続きをしました。
契約を変更するには、アンペアブレーカーを変換する工事、と言っても、5分ほどですが、家の中にある分電盤を開けて作業をしてもらう必要がありました。これで、基本料金が、月額、1,365円から819円に下がり、546円/月、電気料金が節約できました。月の途中で、アンペア数を替えた場合、日割り計算をしてくれるそうです。
さて、電力会社に電話したとき、省エネ対策のハンドブックみたいなを送ってくれると言われ、昨日、入手しました。この本の、「電気機器、それぞれのアンペア数(A)の目安」という表を見てみると、冷蔵庫は2Aと、意外と少ない。それに比較して、電子レンジは15A、アイロンは14A、ドライヤー12Aと、結構かかるのですね。IHクッキングヒータにおいては、20A~30Aもかかる!ランニングコストでガス代と比較(※1)すると、ガスの方が安く、30Aの契約だと、間違いなくブレーカーが落ちちゃいますね。但し、オール電化にすると、トータルで変わってくるかも知れません。
※1参考ページ:東京ガス「IHのほうがランニングコストが安い?」
ちなみに、上のサイトを見ると、ガスコンロ使用で年間のガス代は平均11,186円と、1ヶ月千円弱。家庭での調理にかかるガス代が占める金額は、大して多くないですね。(※2)最近、凝っている圧力釜を使った料理で、調理時間が約1/3、炎も基本的にはとろ火で、ガス代節約(゚Д゚)ウマーと思ってたけど、これは当てが外れました。
※2 手元にある、ガス料金の領収書を見ると、
- 1~9月合計83,913円(ウチは居間の冷暖房がガスなので、一般家庭より多いかも)→月平均9,323円
- ガスコンロ使用で年間のガス代は平均11,186円とすると、月932円程度
- 全体に占める厨房コストの割合、932÷9,323≒0.999
と、1ヶ月のガス代に占める厨房コストは約1割程度ということが分かりました。
調べだしたら止まらない好奇心旺盛の私としては、さらに電気料金の内訳も気になり出しました。
東京電力の領収書に書いてある「基本料金」とは、上に述べた契約アンペア数で決まることが既に分かりました。次に、その下に書いてある、「1段料金」、「2段料金」、「3段料金」って何?と思い、貰った小冊子を読んでみると、電気料は、従量制で、使用電力量で、段階的に単価が変わるということが分かりました。(以下、1kWhに対する単価)
- 第1段料金: 17.87円(最初の120kWhまで)
- 第2段料金: 22.86円(120kWh以上~300kWhまで)
- 第3段料金: 24.13円(上記超過)
と、当然のことながら、単価が上がっていきます。ちなみに、ウチの1~9月で調べると、
- 最も高かった月(1月):441kWh ・・・ 11,595円
- 最も安かった月(6月):308kWh ・・・ 7,225円
で、6月でも308kWhと、第3段階までいってしまうんですねぇ。
と、ここまで書いて、“kWh”って何?って思ったので、グーグル先生に聞いてみたら、分かりやすく説明している「家庭でできる省エネ対策」というサイトに「消費電力とは」という記事を見つけました。
1kWh(キロワットアワー)というのは、1000W(1kW)を1時間使用した場合の消費電力の量
だそうです。
このページを読むと、個々の家電製品の電気料金を計算する方法が分かります。一部を転載させていただくと、
1kWhあたりの電気代は使用量によって異なりますが、当サイトでは、概算値として22円としています。つまり、1200Wの消費電力を必要とするドライヤーを1時間付けっぱなしにした場合の電気代は1.2kWhとなりますので、22円×1.2=26.4円の電気代がかかるということになります。
と、書いてあります。
試しに、適当なIHクッキングヒータの消費電力を調べたら、1300Wだったので、1時間使うと28.6円となり、上の東京ガスのサイトの1日(朝晩)30円(cf. ガス:19.5円)と、だいたい一致しますね。
なお、貰った小冊子には様々な節約術が書いてあり、興味深かったので、ここに抜粋してみます。「~したら1年間に約~円お得」と読んでください。
- 【テレビ】:観る時間を、1日1時間時間を減らした場合
プラズマ(42型)・・・ 2,940円
液晶(37型)・・・ 1,790円
ブラウン管(36型)・・・ 1,640円 - 【エアコン】:
冬の暖房の使用時間を1時間減らす(※3)・・・ 930円
フィルタを月2回程度清掃すると・・・ 730円 - 【ガスファンヒータ】:(同上)・・・ 2,060円
- 【掃除機】:フローリング・畳を「強」→「弱」に変更
(1日10分間掃除した場合 ※4)・・・ 950円 - 【便座】:
蓋を閉めておくと ・・・ 920円
蓋を閉めて、「高」→「低」に変更 ・・・ 2,420円 - 【冷蔵庫】:
開閉時間と回数を半分に減らす ・・・ 1,670円
設定温度を「標準」→「弱」に変更 ・・・ 620円
(但し、ひと冬での比較 ※5) - 【電気炊飯器】(※6)
保温時間を7時間→6時間に減らす・・・ 250円
だそうです。
取り敢えず、今月半ばから、電気炊飯器での炊飯と保温をやめ(これは、主に味の問題から)、それと以前から、冷蔵庫の生野菜(サラダ)の食べ残しが一部凍り付くのが気になっていたので、「中」から「弱」に切り替え、ついでに冷凍庫も「弱」にしてみました。(ご飯の炊飯を含めた料理の話は最近興味を持っているので、別途書く予定です。)
それと、一部の照明器具で、白熱電球から白熱電球型蛍光灯に取り替えてみました。(但し、居間の照明は、電球が切れたら蛍光灯に取り替えるつもりなので、6個の内、蛍光灯は1個だけ交換。)
気をつけなくてはならないのが、一概に白熱電球より蛍光灯の方がお得とは言えないこと。蛍光灯は、付けたり消したりを頻繁に行うと、コストがかかり、寿命も短くなります。(点灯するときに一番電気を消費する。)だから、目安しては、
- トイレや玄関など、付ける時間が短い場所には「白熱電球」
- リビングや廊下など、付けている時間が長い場所には「蛍光灯」
が適しているそうです。
さて、さて、これで来月以降の光熱費がどう変わるか、wktk~
※3 エアコンの消費電力は冷房より暖房の方が多くかかります。ちなみに、私の寝室のエアコン(5年ほど前に設置)では、冷房時消費電力が475W、暖房時が585W。
また、除湿は冷房よりコストがかからないと思いがちですが、除湿のタイプによっては、冷房時よりコストがかかるのでご注意を。
調べていたら、こんな記事がありました→「「除湿」か「冷房」か 夏場エアコンの効率利用法」※4 掃除機を使う際、フローリング・畳を掃除する場合は、「弱」でも「強」でも、ホコリを吸い取る力はほとんど変わりません。
※5 冷蔵庫は、室温の違いによって、消費電力が異なります。要は、暑い時期には、冷蔵庫も力を入れて冷やすので、それだけ電気を食うわけです。
※6 炊飯器は、7時間保温で、新たにご飯を炊くのと同じ消費電力量になります。保温をするなら、1食分ずつ小分けにして冷凍→解凍をした方がお得です。なお、ご飯は冷蔵すると味が落ちるので、冷蔵庫での保存はやめましょう。
って、こんなことを長々書いていたら、CSの鷲-鷹戦が始まったよ~。実況に移動!
(・∀・)ノシ
« 大切な食べ物を無駄にしない... | トップページ | 大師小学校見学会 »
コメント