兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« ステンレス多層鍋ってどうよ(´・ω・`) | トップページ | まだまだ使うよWindowsXP »

2009/10/31

地デジ説明会

今日は駅近くの病院への通院日。

本当は表参道の病院にも行きたかったけど、昨日出かけたせいか、疲れて、朝早く起きられず、そちらは断念。帰りに図書館に寄りたかったので、大師線で川崎大師下車。

たまたま百円ショップに立ち寄ったら、

なんかいいもの(・∀・)ハケーン

Aroma_pot アロマポット。

なんか、いい雰囲気でしょ♪ 

その後、図書館の入っているビルに行くと、地デジ説明会をやっているのに気付き、トイレットペーパーを持っているのは恥ずかしかったけど、入ってみた。

参加者は7~8人といったところで、おじいさん、おばあさんが多かった。地デジの基本的な説明はおわっていたようで、丁度、具体的に何をすべきか、という説明が始まるところだった。私も、その辺が知りたかったので、メモを取りながら説明を聞き、その後、不明なところを質問して、おおよそのことが分かった。

一戸建てで、数部屋でTVを見る場合、およそどのくらい費用がかかるのかというと、

  • UHFアンテナ(5,000円~)を設置するための工事(30,000円~)が必要。
  • 電波が弱い場合や、複数の部屋で視聴する場合は、ブースターが必要な場合もある。
  • TVはデジタルTVに買い換えるか、現在のTVにデジタルチューナー(5,000円)を設置する。(但し、デジタルTVではない場合、画質はそのまま。デモ用に、デジタルTVと、そうでないTVがあったけど、画質が歴然として違う。)
  • 現在の地デジ・アナログ併用期間中には、地デジ対応後も、同じ設備でアナログTVが見られるので、一度に買い換えやチューナー設置を行う必要はない。

で、私が気になったのは、壁の中に這っているケーブルがそのまま使えるのかということ。家が築25年くらいだと言うと、ケーブルを交換しなくてはならないかも知れないということだった。

結構、大ごと...(;´Д`A

と言うのは、そのくらい古いケーブルだと、フィーダー線(2本の導線を平行に保持した構造となっている平衡型伝送線路)というのを使っている可能性があり、それじゃ、ダメなんだって。

このあたりのことを相談する場合は、近くの電器屋さんか、神奈川県電気商業組合・デジタル110番(℡:0570-010186)で、電器屋さんを紹介してもらうとのこと。

上記のコストを軽減する手だてとしては、省エネ家電を購入したときにもらえるエコポイント(今のところ、2010年3月末まで)が、アンテナ工事に充てられるのだそう。エコポイントは、42インチのTVで23,000ポイント(円)程度(価格の10%)だそうなので、グルメ商品なんかに充てるよりは、こっちの方が良さそう。また、TVを買い換える際のリサイクル費も3,000ポイント補助されるということで、この場合、本来、新しく買ったテレビに使うリサイクルポイントを、古いテレビの引き取りに充当することもできるそう。但し、このへんは、購入する家電店によって、取り扱いが異なるのかも知れない。

なお、地デジ対応をするには、自宅にアンテナを立てる以外に、NTT光を利用する他、ケーブルテレビに加入するという方法もある。

説明会には、NTTの人と、YOUテレビというケーブルテレビ会社の人も来ていて、NTTのほうは詳しく聞かなかったけど、YOUテレビの人には、更に色々と聞いてみた。(この辺りのケーブルテレビは、YOUテレビがカバーしているとのこと。)NTTは、ティッシュとボールペンをくれたのに... ゴメンナサイ

と言うのは、地上波のテレビが全然面白くないので、そろそろBSデジタルやCSデジタルに加入したいと思っていたから。昨日、お邪魔したお宅で、たまたまメジャーのワールドシリーズ(フィリーズvsヤンキース)の試合を観て、羨ましかったから。(関係ないけど、昨日の松井選手のカコイイホームランは、MLBの公式サイトのここで見られる。こういうの、NPB〔日本野球機構〕でもやってくれないかな...)今時、プロ野球って、全然地上波ではやらないし、ベイスターズ戦なんて、親ラジオ(TBS)でさえ、滅多に放送しない。今シーズンは、かなりグレーな方法で、CSの放送を観ていたんだけど、堂々と観たいものね。

ケーブルテレビに加入してBSやCSデジタル放送する場合、どのくらいのランニングコストがかかるのかというと、

主なスポーツ放送局(含TBSニュースバード=ベイスターズ戦を中継)を観る場合、『デラックスHD』というコースで月額4,200円。それ以外に、デジタルチューナーのレンタル費が月額840円(購入する場合は5万円くらい)。但し、NHK衛星受信料金(2ヶ月4,580円)が、団体扱いになって4,180円とり、400円割引になる。その他にも、電話をNTTからケーブルプラス電話というのに変えると、月額400円くらい安くなるとのこと。(更に、au携帯を利用している場合、他にも割安なプランがあるとか...)

ウチの場合、NHKアナログ受信料4,580円が、ケーブルプラス電話利用で、トータル8,820円となり、今より4,240円追加で、CSやBSが観られるってことが分かった。

野球もシーズンオフになってしまったし、今すぐ契約するつもりはないけれど、TV用のケーブル交換必要有無を含め、見積もりを出してくれるということなので、来週辺り、来て貰うことにした。

« ステンレス多層鍋ってどうよ(´・ω・`) | トップページ | まだまだ使うよWindowsXP »

コメント

オォッ!やっぱエーちゃん詳しいや
「家電芸人」ならぬ「家電同窓生」ですな(o^-^o)
REGZAの新製品は外付けハードディスク繋げられるんですか?
こりゃ便利 液晶もだいぶ進化してきましたね
まだ他のメーカーからは出してないんですかね?
玲子さんへ
俺は「少しは詳しい」と書きましたが
エーちゃんは「かなり詳しい」ですよ
専門的な話はエーちゃんに聞いた方がいいよね


えーちゃん、コメントと情報ありがとう。
>既に地デジ信号が来ている可能性があります。
数ヶ月前に確認したときには、まだそのビルは地デジ対応してなくて、当面予定はないとは言っていたけど、先にTVだけ買い換えて、待ってるっていうのもありですね。
>TOSHIBA REGZA のZ9000シリーズ
覚えておきます。プラズマかな?多分、12月はボーナスシーズンだから、他社も新機種が出そうですね。
>PC用の外付けハードディスクが繋げて録画が出来ること。
これはいいですね。PCのバックアップ用に、外付けHD(250GB)を持っているので、有効活用できそうです。

地デジの件楽しく読ませて頂きました。
近所のマンションの集合アンテナからケーブルを引いているとのこと。
であれば、既に地デジ信号が来ている可能性があります。
この場合、対応テレビを用意して今までと同じようにつなげば視聴出来ます。(アンテナの設置不要)
さらに、マンションによっては、BS信号も混合して配信されている場合もありますので、テレビの手前に分波器(地デジとBSの信号を分けるもの)を取り付ければBS視聴も出来るはずです。
一度マンション関係者に確認した方がよろしいかと思います。
余談ですが、テレビのおすすめは TOSHIBA REGZA のZ9000シリーズ(そろそろ出てきます)こいつのいい所はPC用の外付けハードディスクが繋げて録画が出来ること。
地デジでしたら、2番組録画中に違う番組も見られる3チューナーを搭載しています。
1TBほどのハードディスク(1万円前後)なら高画質でかなり録画出来ます。
もちろんHDDレコーダーの多彩な機能には劣りますが、録画して見て消すという一般的な使い方でしたら十分です。
それではまた!

みーちゃんとこは進んでるんだね。今度分からないことがあったら教えてください。
>高画質で番組観れたし
確かに、説明会で見た地デジ対応のTVは高画質だった。
>既存のアンテナを向き変えて調整したぐらい
元々のアンテナがUHFアンテナだったんですね。
ウチは、近所のマンションの集合アンテナからケーブルを引いているので、アンテナ自体ないんですよ。
>ケーブルって手は良いかも!
実は、その後、ケーブルテレビ会社から電話があって、ウチの町内は、何故か国道132号線から北の部分しかカバーしていないんだって
orz
だから、今はケーブルTVは入れないんだ。
ウチは、今以外にもTV端子のある部屋が幾つかあって、少なくとも私の部屋でもTVが見たいから、光だと、かなり大がかりな工事が必要な気がするんですよね。
>強い雨 または雪が降っている時はほとんど
>観られなくなります(特にBSはひどい)
これは聞いてる。
まあ、まだだいぶ時間的猶予はあるし、だいたいどんなことをすべきかというイメージは掴んだので、ゆっくり検討することにします。

へぇ~地デジって大変!
俺の場合 まだ世間が地デジの「地」の字も言ってない頃もう導入済みで そのころの液晶TVが
1インチ1万円もしてた頃で 凄く高かった
でもその変わり高画質で番組観れたし でもその当時はHDの番組少なくて 地上波はつまらなかったなぁ

本来の目的はBSのWOWOWを観たくて導入したのだけれども...
唯一5.1CHサラウンド放送していた放送局なんです

導入方法としては 既存のアンテナを向き変えて調整したぐらいで 自分でただでやっちゃいました
その後一度アンテナ全取り替えしましたが...

今からコレを設置から全てやったら(書いてあった様に)結構な費用掛かりますね

ケーブルって手は良いかも!
PCやっている人だったら この機会に光にしちゃえば ひかりTVって方法も有るので
一挙両得かも知れない!?

家の弟(川崎市民)のところは そうしたよ
結構調子良いみたいですよ

これから導入なさる方は 有線でTVを観たほうが賢いかも アンテナ立ててる場合ではないよ(時代おくれ)

アンテナの欠点をひとつ
強い雨 または雪が降っている時はほとんど
観られなくなります(特にBSはひどい)

まあこんな所かな 
もし解らない事あれば 少しは詳しいので
出来る限りお答えしますので 聞いて下さい

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ステンレス多層鍋ってどうよ(´・ω・`) | トップページ | まだまだ使うよWindowsXP »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ